INORI広場 Blog

他店の接客から学ぶこと

商売をやっていると、観光地でも接客態度や商品の配置の仕方、掲示の様子を研究してしまいます。
これはサービス業の従事者のあるあるですね。


商売に限らず、どんな仕事でも「慣れからくる仕事の危うさ」は気がつきにくいだけに怖いですね。
ですから、時間が許せる範囲でいろんな場所に出かけるように心がけています。

意外と自分のことは気が付かない

「視察」と考えると、失敗したと思えるイベントやお店でも「半面教師」としてとらえることが出来、かけた費用のいくらかは意味のあるものだったと納得できるものです。

イベント会場やお店の環境など、お客さんの視線で見た時、「ここは工夫すべきでしょ」とか「どうしてここが気が付かないかなぁ」とか「もっとこんな風になっていたらありがたいのに」など思うことはありますよね。


チケットの申し込み画面や手順、スタッフの接客、店の様子、掲示・・・などなど。

よく「お客さんの目線に立って考えましょう」は、多くのマニュアル本で必ず出てくるフレーズです。
確かにそうなのですが、意外と自分の店の事はわからないのですね。

大手企業で、チェーン店のあるお店が一定のレベルを保っていられるのは、エリアマネージャーなど実際に現場から離れている方が、客目線で視察できるからなのだと思います。

ただ、店舗環境はそれが出来ても大切なのは「人」です。 様々な個性のあるスタッフを「お客様が気持ちよく購入できる」接客を統一させるのは大変なことです。

教育しなくても、スタッフの性格から「自然とできている」方もいれば、手を焼くスタッフもいる事でしょう。
観光地ではそれらを真近で観察出来るのは良い勉強となります。

自分も気づかないでこのような接客をしているのではないか、とか、商品の見せ方も気を抜いていたのでは・・などと気付かされます。

仕入れをかねての沖縄観光

1年通して観光客の多い沖縄は、業界や場所によっては殿様商売のところもあります。

瀬永島ウミカゼテラスでトロピカルドリンクを頼んだ時の事、5種類くらいのメニューがあったのですが午後1時にも関わらず、1種類しかできないとの事。
まあ、仕方ないのでそれを頼んだのですが、店長らしき男性の表情が『めんどくせぇ~』と声が聞こえてきそうな感じ。

よく流行っている店でたくさんのお客さんが来て、疲れて『めんどくせぇ』だったのかな。

備瀬のフクギ並木を散歩中、孫がおしっこをしたいと言い出して、近くにあるカフェに駆け込んだのですが、店の入り口で我慢できずにズボンを下ろしてジャ~・・・((+_+))
お!・・おいっ!!(汗)

入り口はお洒落な木造りになっていて、僕は凍ってしまいました。

その日は運よく(?)大雨だったので、おしっこそのものもすぐに流れ、跡形もなく消し去ってくれたので助かりました。

とはいえ、それで済ませられるわけはなく、お水をもらって掃除はさせていただいたのですが店としては不愉快だったと思います。

それなのに、その場にいた女性スタッフさんが「おもらしでズボンが汚れなくてよかったですね」と。

な・・なんて優しい言葉なんだ・・・!!

迷惑かけた分、出来るだけ売り上げに協力せねば、と、昼飯代わりかと思うほどに大量のスイーツを食べて出ました。

国際通りの由緒ある琉球料理店。
息子が予約してくれていた立派なお店です。

中に通されると1階、2階はよく流行っているのに、3階のホールがある場所は空いてあれ?と思ったのです。
周りは中国人を中心とした団体客がいました。
あと、家族連れがぽそり。

1階席は掘りごたつ式の座席でしたが、3階は地べたに座る畳のまま。
正直座り続けるのはきつい。

席に着くとすぐに琉球の踊りと歌が披露されます。
通常ライブがある店では、30分舞台があれば1時間から1.5時間ほど間が空くものですが、この店は逆に30分ほど間が空くだけで ずっとライブです。
役者の方も高齢の方だからたいへんだな、と思って見ていました。

ただ、大きな音での演奏だけに「話が出来ない」のです。
2時間ほどもくもくと食事をしながら、周りはこの舞台を気に入っているのだろうか、と他のお客さんを見回すと・・・
明らかに退屈そうです。

そう、退屈なのです。
お客さんは話もできないで、ただ食べて舞台を見るしかありません。
以前はこのような演出もよかったのかもしれません。
時代とともに、お客さんの求めるものもはっきりと変わってきます。

この店は価格もそれなりだし、一度来たお客は次は来ないのでは、と思ってしまいます。
毎日このような事が繰り返されていれば・・・

怖いです。

自分もこのような自己満足型の店にしていないだろうか、と立ち止まるいい機会になりました。

「感性」が鈍くなったらもう引退ですね。


Shop         INORI   ホームページ

※記事へのコメント欄はずっと下にございますので、そちらからお願いいたします。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

関連記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ポッドキャスト記事

不思議話で人生は変わる
不思議話で人生は変わる
ご挨拶
Loading
/
  • ご挨拶

    ご挨拶

    Feb 14, 2020 • 5:30

    これから、天然石ショップで繰り広げられる不思議話を配信してゆきます。 まずは自己紹介を含めたご挨拶か…

  • モリオンは明智小五郎

    モリオンは明智小五郎

    Feb 24, 2020 • 9:06

    一般的にモリオン(黒水晶)は、邪気払い、協力な魔除けと言われていますが、意外な側面もあるのです・・・…

  • 勘違いの霊

    勘違いの霊

    Feb 25, 2020 • 6:00

    霊の世界では時間や形の概念がないといます。 それもまた不便なもんだと思います・・・ ※内容は普段配信…

  • 消えた石

    消えた石

    Feb 26, 2020 • 5:16

    絶対になくなるはずの無いものが忽然と消えた・・・そんな経験はありませんか? 天然石では珍しいことでは…

  • いつも側にいるよ

    いつも側にいるよ

    Feb 29, 2020 • 4:24

    無くしたはずのものがいつも戻って来る・・ラッキーなのだけど、無くならないのはどうして? ※内容は普段…

  • とんびの恩返し

    とんびの恩返し

    Mar 7, 2020 • 7:08

    動物は、小さな生き物もきちんと人に気持ちを伝えるのだということが良くわかります。「日本昔話」のような…

  • 霊視でもなく透視でもなく

    霊視でもなく透視でもなく

    Feb 29, 2020 • 6:27

    人の頭に突然浮かぶ「数字」・・これは何を意味しているのでしょうか・・・ ※内容は普段配信しているブロ…

  • まさかの精霊

    まさかの精霊

    Mar 3, 2020 • 7:07

    精霊や妖精は注意していると誰にでも見ることが出来るようです。 ただ、精霊は見る人の心の持ち様によって…

  • 狐の精霊

    狐の精霊

    Mar 11, 2020 • 6:26

    人里離れた山の中で見た狐の精霊・・・目の当たりにそれを見たら、自然に対する思いの多きる変わるでしょう…

  • 精霊 ウルトラ編

    精霊 ウルトラ編

    Mar 7, 2020 • 8:03

    子供と一緒に初日の出を見たときに遭遇した精霊・・・いや、あり得ないです(涙)・・・ 精霊は見る人によ…

PAGE TOP